メチロンのトレラン日記

データオタクの損か得かで考える雑な薬剤師がトレランするブログ

Strava App の 獲得標高と GNSSウォッチでは、どちらの獲得標高が正しいのか

Strava で、おんたけ(ontake 100)のリザルトを見ていて、面白いことに気づきました。

スマホ計測(Strava App等) と、GNSSウォッチ計測では、獲得標高が大きく異なるのです。

どっちが正しいのか。どうしてなのか、考えてみました。

きっかけ


Strava上で、14時間で100k を完走された方の 例を上げると、

f:id:live-simply:20190714153249p:plain:w480
GNSSウォッチで得られた獲得標高の例
f:id:live-simply:20190714153314p:plain:w320
Strava Appで得られた獲得標高の例


こんな感じで、世代・メーカーを問わず、『気圧高度計をもつGNSSウォッチ』での計測が、2,400m台がほとんどであるのに対し、Strava Appを含むスマホ計測だと、3,700m台になっています。


どっちが正しいのでしょうか?


その理由

スマホ計測(Strava App)は、Topo(地形図)に基づき、独自のアルゴリズムで獲得標高を計算しています。

support.strava.com


何が問題かというと、地形図の標高単位は10m単位であるため、実際のコースと地図にズレがあると、簡単に10m単位で獲得標高が加算されてしまうことです。

f:id:live-simply:20190714154718p:plain:w480
コースと地図がずれた場合の積算イメージ


青い線が、実際のコースだとします。雑コラですみません。 これだと、ほんの100mも行かないうちに、①②で 20mD+、③④で20mD- になってしまいます。


実際に、おんたけの事前想定マップ(当日に折り返し部が修正になっています)で、GNSSウォッチによる計測データと、それを地形図から再取得したものを比べると、


こんな感じで、地形図から再取得したデータのほうが、獲得標高が大きくなります。



つまり、Strava Appは、地形図に引いたルートから、獲得標高を算出しているところが、GNSSウォッチと違います。

そのルートを大勢が通ることで、よりデータが集まると正確さが増していく、ビッグデータのシステムになっているのですが、それだと以前と比較がやりにくくなってしまいます。


どこに注意が必要か

なので、どっちが正しいか、というのではないのですが、ITRAでは 『気圧高度補正のGNSSでの実測』が推奨しています。

itra.run


そもそも、地図が実際のルートどおりになっているとは限らず、正しく高低差が積算されない可能性があるためです。

地図が正しくない、なんてことあるの?って思いますが、実際にずれていて、事故まで起きてる極端なケースもあります。


地図と実地の乖離を防ぐため、ITRA では、『GNSS機器を持って大会コースを歩くこと』を推奨しています。


また、最近のGNSSウォッチは精度が高まっているとはいえ、崖や急峻な地形によって、電波が弱まったり、乱反射した場合には、何十メートルもズレることもあります。

そのため、(大会主催者用のデータは)腕時計ではなく、マルチパス反射などの影響を避けるために、専用のアンテナが望ましいとしています。


たとえばこんなのです

これを持ってトレイルを歩くのが推奨されてます。


ちなみに、宮西さん(@iwahage)さんが、これを使った計測の講習会をやるそうです。


ただ、立ち入り規制があって大会当日じゃないと入れない区間とか、初回の大会であるとか、100マイルを通して計測するのは難しいとかもあるので、図上計測が不可、というわけではなく、あくまでもITRAが実測が望ましい、としているだけです。

とりあえず、ランナーが気にする話じゃないんですが、ITRAポイントを申請する大会運営側は、スマホ(Strava Appなど) で計測した ログには注意したほうがいいかもしれません(使う大会なんて無いと思いますが)。


最後に

Garmin や Suunto、Epson 等の GNSSウォッチデータを、Strava に アップしても、補正されることはありません。

一方、iSR だと、勝手に Strava補正がかかってしまい、素の獲得標高を表示することはできないようです。


また、Strava も、現時点では、気圧高度計補正のほうが精度が高いことを認めているようです。


ただ、どのデバイスで 補正をかけるか掛けないかは、Strava が 勝手に決めていることなので、ユーザが選ぶことは、現時点ではできません。


というわけで、

結論としてトレイルの獲得標高は、実測が可能であれば『気圧高度計補正のあるGNSS』をベースに考えたほうが、ITRAポイント上では、自然ではないかと思います。

大会主催者さんには、宮西さんの方法が、より精度の高い計測手法としておすすめできます。




関連記事

live-simply.hatenadiary.jp

live-simply.hatenadiary.jp

live-simply.hatenadiary.jp

live-simply.hatenadiary.jp

live-simply.hatenadiary.jp